このページはNetscape Navigator 4.0以上、もしくはInternet
Explorer 4.0以上でご覧になってください。
このページはMacromedia Dreamweaver 3.0Jで作成しています。
このページの画像、記事等の無断転載を禁止します。

ディストリビューションの選択
Linuxディストリビューションとして、いくつかの候補がありますし、最近ではPC雑誌の付録にもついているので、どれを導入するか迷うところですが、今回はLaser5
Linuxを選択しました。
今回、Laser5 Linuxの製品版を購入してインストールすることにしました。これならATOKなど商用パッケージも手に入るし、何より豊富なマニュアル集を利用したいと言うのがあったので、これを使用することにしました。
Linuxのインストール
製品版のLaser5 Linuxには、最初からインストール用のbootディスクが付属しているのでこれを利用してインストールを実行しました。最終的にはサーバを構築したいのですが、他にもいろいろやってみたいのでフルインストールをおこないました。
(なお、バージョンによって若干違う場合があります。下記はLaser5 6.2での作業内容です。)
1. マウスの選択 |
今回は、PS/2 3ボタンマウスを利用するので、迷わずGeneric 3 Button Mouse (PS/2)を選択。なお、3ボタンマウスのエミュレーションは使用しないこと。 |
2. インストールの種類の選択 |
フルインストールを行ないたいので、Customを実施 |
3. ディスクパーティションの設定 |
DiskDruidを利用してパーティションの設定を実施。設定は下記の通り(ディスクは20GB)
Mount Point |
Device |
Requested |
Actual |
Type |
/boot |
hda1 |
16M
|
16M
|
Linux native |
/pub |
hda5 |
7646M
|
7646M
|
Linux native |
/home |
hda6 |
7646M
|
7646M
|
Linux native |
/use |
hda7 |
3073M
|
3073M
|
Linux native |
/ |
hda8 |
512M
|
512M
|
Linux native |
Swap |
hda9 |
64M
|
64M
|
Linux swap |
/var |
hda10 |
512M
|
512M
|
Linux native |
|
4. LILOの設定 |
LILOを/dev/hdaのマスタブートレコードにインストールします。その他には何も特別な設定は行なっていません。 |
5. ネットワークの設定(eth0) |
DHCPは使用しません。また、起動時にアクティブにします。
IPアドレス |
192.168.1.12 |
ネットマスク |
255.255.255.0 |
ネットワーク |
192.168.1.0 |
ブロードキャスト |
192.168.1.255 |
ホスト名 |
linux01.do-building.co.jp |
ゲートウェイ |
192.168.1.254 |
1番目のDNS |
xxx.xxx.xxx.xxx |
2番目のDNS |
yyy.yyy.yyy.yyy |
3番目DNS |
|
|
6. タイムゾーンの設定 |
当然、Asia/Tokyoを選択します。 |
7. アカウントの設定 |
rootパスワードの設定。また、この時に必要なアカウントを追加します。 |
8. 認証の設定 |
特に変更はしていません。 |
9. パッケージグループの選択 |
フルインストールですので、全て選択します。 |
10. モニタの設定 |
今回使用しているモニタは、モニタリストに無かったので、Generic/Generic Multisyncを選択しました。水平同期は30-64kHz、垂直同期は50-100Hzを選択。 |
11. Xの設定 |
S3 868(Generic)を選択。VRAMは2048k、グラフィカルログインの使用、X設定のカスタマイズを実施します。サイズは1024x768で16bit
colorを利用します。 |
12. インストールの実行 |
インストールを実行します。 |


Copyright (c)1999,2000 M.Dosho, DO-Building Software
このページへのご意見、ご感想はこちらまで\
土性雅史<dual@po.jah.ne.jp>
|