看板に偽り有りの題名だけど、いずれは図鑑のようになればないいなという思いをこめてこのページを作りました。
どのお酒も実際に飲んで美味しかったものばかり。
我が家がお気に入りのお酒屋さんに月1回ほど通い、試飲しつつ、おすすめのお酒を買っています。
今のところ、価格はだいたい3千円前後。純米酒が多いです。
番外編として、焼酎、ビールも入ってます。
さて、今月のお酒は?
(容量の記載のないものは全て1.8リットルの値段です。)
No.
銘柄
産地
日付
購入店
/値段
独断と偏見の評
一緒に食べた料理
/合う料理
32
東京都(キリンビール)
99/5/22
懸賞当選♪
2月からラガーばかり飲みつづけ、家族で2セット当てました。やった!
今年は小びん6本のセット。うち3本(明治、大正、昭和初期)は去年飲んでいるので新たに増えた3本について。
【昭和18年以降】
味がうすい、色もうすい。甘くも苦くもない。おいしくない。
配給のビールらしい。ラベルには「家庭用麦酒」とだけ書かれている。
【昭和24年以降】
戦後物資が不足してた頃。だからラベルも単色刷りなのだそうだ。
こちらも味が薄いが、ちょっと苦味が感じられる。
【昭和32〜43年】
味もだんだん現在のビールに近づいてる。味も色も少し濃くなった。
全部飲んでみて、やっぱり明治のビールがいちばん美味しかった。
焼鳥、夏野菜の和風マリネ/なんでも
《ビール》
復刻ラガー
31
奈良県(安川酒造)
99/5/30
あさえ父のお土産(300ml)
すっきりして飲みやすい。くせがない。料理屋で出してるだけに食中酒。
鯵と穴子の押し寿司/煮魚、寿司
純米大吟醸 男心
30
島根県(王禄酒造)
99/4/24
山中酒の店/\2,750
無濾過直汲。これはヒット! 旨味、コク、酸味も強くて、好きな味。香りはそう高くはない。
口に入れたときの炭酸の酸味がさわやかで飲みやすい。けど、後から酔いが回りそう。
鮭とチーズと大葉の春巻き/調子に乗って飲みすぎないように、食後か食前かな。
超辛純米 王禄
29
福島県(大七酒造)
99/3/22
谷酒店/\2,500
これといって特徴がなかった。どうも燗にして飲むものらしい。期待してただけにイマイチ。
たけのこと鶏のつくね/なんでも
純米生もと 大七
28
滋賀県(上原酒造)
99/2/6
長塚酒店/\2,800
あの不老泉の蔵元なので、期待して買った。
たしかに個性的だけど、あまり好みではなかった。甘くてとろりとした喉ごし。
豚肉と白菜の酒蒸し/漬物とか
純米吟醸 杣の天狗
27
石川県(松浦酒造場)
99/2/6
長塚酒店/\3,100
無濾過。香りもさほど強くなく、味も特別個性があるわけでもなく。さらりとしたお酒。
食中酒としていいのかな。
同じ蔵元でも獅子の里の方が美味しかった。
さばの塩焼き、菜の花のおひたし/なんでも
純米吟醸 ホロホロ
26
鹿児島県(オガタマ酒造)
99/1/30
ドリーム酒店/\1,000くらい(720ml)
いも焼酎。近所の安売りの酒屋で購入。期待したなかったのに、これが美味しかった。
いもの良い香り。友達が集まって飲んだので、一晩でなくなってしまった。
その後も何度か買いに行くけど、これ以来ずっと品切れが続いている。値段も手ごろだし、また飲みたい。
山菜の天ぷら、お刺身/なんでも
《焼酎》鉄幹
25
福井県(加藤吉平商店)
99/1/12
三ツ矢酒店/\2,700
長期氷温熟成だそうだ。色は黄色っぽい茶色。味は辛めのお酒でした。香りはいまひとつ。
古酒でもないが、寝かしてだけ味がどっしりとしてるのかと思ったが、そうでもなかった。熱燗にしてみればよかったのかも。
水炊き/鍋料理、湯豆腐
純米吟醸酒 ときしらず
24
滋賀県(上原酒造)
98/12/27
長塚酒店/\3,300
木槽天秤しぼり中汲みと書いてある。不老泉の酸味をなくして甘味がきわだった感じ。ちょっと期待はずれ。
同じ蔵元だから買ったんだけどな。お正月用とはり込んだのに不作。
おせち料理/塩辛くないつまみ、なんだろう?
純米吟醸 寿扇
23
滋賀県(上原酒造)
98/11/12
長塚酒店/\2,650
鷹勇以来の大ヒットかも。すっごくおいしかった。
かなり濃厚な味で香りもあって酸味も効いてる。私好みの味だった。
この蔵は少量しか生産してないから、長塚酒店では最後の二本だった。
残り一本買っとけば良かったと大きく後悔。
いわしの刺身/お刺身、干物、ミモレット
特別純米生 不老泉
22
秋田県(飛良泉本舗)
98/10/28
職場宴会で
宴会の席でちゃんと味を覚えていない。山廃独特な匂いがしたと思う。香りは出羽桜の方が上だったけど。味はこっちの方が美味しかったような。どうも記憶が定かでない。
松茸うどんすき、キムチ鍋/なんでも
山廃純米酒飛良泉
21
山形県(出羽桜酒造)
98/10/28
職場宴会で
宴会の席でちゃんと味を覚えていない。多分おいしかったと思う。今度はちゃんと家で飲みたい。
松茸うどんすき、キムチ鍋/なんでも
純米吟醸出羽桜
20
鹿児島県(錦灘酒造)
98/10/11
あさえ父のお土産く
米焼酎。まあまあ飲みやすかった。お米の匂いもあまりしないけど、やっぱり日本酒に近い香り。
あんこう鍋、あん肝/なんでも
《焼酎》薩摩自顕流
19
新潟県(朝日酒造)
98/9/28
居酒屋「北海道」にて(職場宴会)
甘味、辛味、酸味、香りのバランスが良いお酒。美味しかった。720MLでたしか4800円だった。高い。自腹では飲めない。
ホッケの干物、とうもろこし等北海道料理/味噌田楽
得月純米大吟醸
18
熊本県(鳥飼酒造場)
98/9/22
味ノマチダヤ/\1,680(720ml)
米焼酎です。有名な焼酎。期待して飲んだがいまいちだった。
米の香りが強くて、どちらかというと日本酒に近い焼酎。でも日本酒とも違って独特の匂いがある。
食後に/煎った銀杏
《焼酎》吟香鳥飼
17
鹿児島県(老松酒造)
98/9/14
伊勢丹クィーンズシェフ/\1,000くらい(720ml)
いも焼酎。かめで寝かせてあるそうです。いもの香りがプンとする。
ちょっと臭みがあるけど、私は結構好き。
食後に/からすみ、ミモレット
《焼酎》呑酔楽
16
京都府(増田徳兵衛商店)
98/08/29
佐藤さんよりいただく
うちで宴会したときに、お土産に贈っていただきました。
まだ発酵中で発泡酒のようにさわやかだった。ただ、時間がたつとだんだん濃く甘くなっていってしまう。
ザーサイ豆腐、夏野菜の和風マリネ、かつおのたたき/お刺身、干物
月の桂にごり酒
15
鹿児島県(白玉醸造合名会社)
98/08/22
博多大丸/\1400(720ml)
いも焼酎です。今年のキャンプの帰りに博多で購入したもの。1人1本の限定品だった。
なかなか手に入らないらしい。博多で開眼した焼酎だったが、これもおいしかった。
ロックで飲んでいる。
明太子、カツオ佃煮/何でも合うけど、食後にじっくり飲む
《焼酎》魔王
14
宮崎県(黒木本店)
98/08/01
あさえ実家でごちそうになる
本格麦焼酎です。
私は知らなかったけど、なかなか手に入らないらしく、とても有名な焼酎らしい。
香りがすごくよくて、コクがある。
まるで洋酒のようです。そういえば、ウィスキーに似てる。
枝豆、お刺身/食後に最適
《焼酎》百年の孤独
13
静岡県(土井酒造場)
98/07/23
長塚酒店/\3100
コクがあって少し甘めの味、とろりとした喉越し。色も黄味がかっている。獅子の里とは対照的だった。
食中酒とは違うので、つまみが良い/ねぎ味噌、なすの漬物
開運 伝純米吟醸
12
石川県(松浦酒造場)
98/07/23
長塚酒店/\3000
フルーティでさわやか。日本酒があまり得意でない人に飲ませたところ、美味しいといって飲んでくれた。飲みやすくてさらりとしてキレが良い。
トマトのブルスケッタ、合鴨の串焼き/ペンネアラビアータ、ムニエル
獅子の里吟醸生酒
11
石川県(車多酒造)
98/05/30
泰夫誕生日に実家よりいただく
山廃ってコクと独特の雑味があって好きなんだけど、これはアルコールが混ぜてある分ちょっと薄い感じがする。
後味がちょっとぴりぴりする。
明太子、セリのサラダ/焼きホタテ、わかさぎ唐揚げ
山廃吟醸天狗舞
10
長野県(天法酒造)
98/05/22
長塚酒店
/\2900
アルプス酵母使用。この酵母のおかげですっごくいい香り。
ふたりとも大変気に入ってしまいました。
今度は純米吟醸を飲んでみたい!
なんでも蔵を建てなおして、短期間で賞をとってしまったという有名な蔵元らしいです。
干物、冷奴
/あっさりめの和食ならなんでも。
天法吟醸
9
山口県(旭酒造)
98/05/22
長塚酒店
/\3800?
香りは高くないが、旨い。食事と共に飲むとより美味しく感じる。
【獺祭の地ビールもあります】
これがとっても美味しかった。
香りが高くてフルーティでした。山口県で購入。
そば、鰯の刺身、にらのお浸し
/ふつうの食事
獺祭純米吟醸45
8
東京都(キリンビール)
98/05/31
辰夫くんにごちそうになる
/懸賞当選
当たった、当たったラガービール♪ 辰夫、でかしたぞ!
味もいろいろラベルも素敵。永久保存版です。
【明治】
一番コクがあった。色も濃いブラウン。ちょっと甘めだけど、苦みも効いていておいしい。私はこれが気に入った。【大正】
明治に似ているが、苦みが勝った感じ。その苦みも色も明治よりはちょっとずつ薄め。まさにピルスナービール。【昭和初期】
今のラガービールに近い味。明治大正よりずっとすっきりしている。飲みやすい味。
伊勢丹地下のキッシュ
/焼き海苔、枝豆、煎った銀杏
《ビール》
復刻ラガー
7
鳥取県(宮尾酒造)
98/04/16
長塚酒店
/\3,110
美味しい! 吟醸なかだれよりも香りがあって更に美味しくなっている。色も黄色っぽい。とってもコクがある。
これだけでじっくり飲みたいお酒。
かつおのたたき
/脂ののった魚、刺し身、焼き魚、鶏料理。
鷹勇純米吟醸なかだれ
6
和歌山県(名手酒造)
98/04/16
長塚酒店
/\2,850
色は無色透明。香りが高く、酸味がある。無濾過らしく、少々雑味はあるが、それも美味しい。
そば
/淡白な味にも少々こってりな料理にも合う。
黒牛本生原酒無濾過
5
新潟県(宮尾酒造)
98/04/10
蒲さんにいただく
後口は本醸造らしくアルコールを多少感じる。でも、口に含んだときの旨みはある。ちょっと香りにかける。
なすとピーマンのピリ辛
/晩酌むき。ふつうのお惣菜。なんでも可。
〆張鶴本醸造
4
茨城県(宇都宮酒造)
98/03上旬
中田さんにごちそうになる
辛口で、深みがあって旨い。華やかな味。貴重なお酒らしい。美味しんぼにも載っていた。
適当なつまみ?
/シンプルな料理。そばや野菜。
四季桜花宝 吟醸純米酒
3
鳥取県(大谷酒造)
98/03/06
長塚酒店
/\2,920
香りもいいけど、しっかりといた味わい。どっしりと美味しい。色も少し黄色っぽい。駿と飲み比べるが、また違った美味しさ。
ぐいぐい飲まず、よく味わって飲みたいお酒。
牛たんの味噌漬
/脂ののった刺し身、天ぷら。こってりめの料理にも合う。
鷹勇吟醸なかだれ
2
福岡県(いそのさわ)
98/03/06
長塚酒店
/\2,530
香り高くてびっくり! ほんとにいい香り。色は透明。味わいは濃くないが、さっぱりめで飲みやすい。女性向け。
そば
/白身魚の刺し身、野菜料理、淡白な味が合う。
駿 吟醸生酒
1
新潟県(宮尾酒造)
97/12/20
中村さんにいただく
こんなおいしいにごり酒があったなんて、と感動して飲んだ。
精米度が高いため、米粒が細かくて、雑味がない。とろっとして美味。辛口。
早く飲みきること。
みぞれ鍋
/鍋料理全般。ただし、鶏か魚がよさそう。
〆張鶴なま酒にごり