[↑ロードランナー4・ホーム]
[アーケード版独自の仕様,ボーナス]
[ゲームそのものに関する情報]
凡例と用語について
-
- 兵士
- プレイヤを「兵士」と呼びます。
- 番兵
- 敵を「番兵」と呼びます。
れんが
- 掘ることのできる場所です。
中に数字が入っているれんが
は掘る順番を示します。
コンクリート
- 掘ることのできない場所です。
金塊
- 集めるべき宝です。
光る金塊
- アーケード版独自のフィーチャーで最初に取ればボーナス点(8000)になります。
示されている3カ所のうちランダムな1カ所が光ります。
光る金塊を番兵が拾い上げることはありません。
兵士が他の金塊を取った時点で光る金塊は光らなくなります。
はしご
- 上方へ移動する唯一の手段です。
ロープ
- 空中を左右に移動できます。
アーケード版ではロープの隣に浮いている金塊を上から回り込まずに取ることができます。
トラップ
- れんがに見えますが掘れません。
いわゆる落とし穴で,この上を歩こうとすると兵士も番兵も落ちてしまいます。
足場があれば横方向に脱出することができます。
横方向からトラップにはいることはできません。
アーケード版では落ちる寸前に左右のれんがを掘ることができます。
隠しれんが
- 兵士がこの上に乗るまで表示されません。
見えないこと以外はコンクリートと同じです。
「帝国からの脱出」独特のフィーチャーです。
動かせるブロック
- このページでは単に「ブロック」と呼ぶこともあります。
ブロックの反対側に番兵がいるとき,
番兵に移動の余地があればブロックごと押すことができます。
これも「帝国からの脱出」独特のフィーチャーです。
ブロックの陰のはしご,ロープ
- ブロックの陰にはしごやロープが隠れている場合があります。
実際の画面でははしごやロープは見えません。
隠れキャラ(キャラクタ)のいるれんが
- アーケード版独自のフィーチャーです。
示されている3カ所のうち1カ所に他と姿の違う番兵が隠れていて,
そのれんがを掘ることにより姿を現します。
彼はボーナス金塊を持っていて,
穴埋めして奪えばボーナス点(3000, 5000, 8000 のランダム)になります。
一度穴埋めすると番兵は穴から出てくることはありません。復活もしません。
れんがが回復するまでに取らなかったボーナス金塊は消滅します。
ボーナス金塊はクリアに関係しません。
この番兵を穴埋めし,殺してもクリア時のボーナスに影響しません。
- シール,シールする
- 番兵がはしごを利用できない空間に取り残されて,
兵士を追うことができなくなった状態です。
「シールド(する)」と呼ぶ人もいますが,
これは seal の過去分詞と shield を混同した言葉かと思います。
なお,アーケード版初代にあったボーナス点は「ALL ENEMIES ARE SEALED」です。
- 穴埋め
- 兵士の掘った穴に番兵が落ち込むことです。
- 半殺し
- 穴埋めの特殊ケースです。上手いタイミングで穴を掘ると,
番兵が落ちていく最中にれんがが復活することがあります。
この場合,番兵は(「半殺し」という名に反して)死にますが,
穴に落ちきっていないのでボーナス点「YOU MADE IT WITHOUT ENTRAPPING」
を妨害しません。
番兵が持っていた金塊はその場に残ります。
図示に関すること
- 番兵の位置
- 初期配置以外では必ずしも正確ではありません。
ビデオでも撮ればいいのでしょうが,基板も機材もないので勘弁してください。
- 埋まっていくれんが
- これも精密ではありません。
攻略上重要でないと考えられる部分についてはかなりテキトーです。
- 横軸の表示
- アルファベットで横軸の座標を示してありますが,「I」を飛ばして
「GHJK」としてあります。
[アーケード版独自の仕様,ボーナス]
[ゲームそのものに関する情報]
[↑ロードランナー4・ホーム]