ステンレスボルト化
ステンレスボルト化と言っても、大した事をするわけではありません。^^; バイクカバーで屋外保管なんで、どうしても鉄ボルトなどは錆びてしまいます。んで、錆びちゃったやつから交換してやろうと言うわけです。 ステンレスボルトは、高温にさらされるとかじりやすいそうです。モリブデングリスなどを使えば何とかなるようですが、高温部に使用の際は注意が必要です。 え?交換するならアルミじゃないのかって? はい。ケチりました(笑)。 ちたん・・・なにそれ。^^; |
![]() |
キャブレタのトップキャップを固定しているボルトです。純正は
M4x8 が14本と M4x10 が2本でした。外側のボルトは、もうまっ茶色でした。 交換したボルトは、M4x10 を16本、ステンレスのキャップボルトにしました。ホームセンターで4本入り100円でした。 M4x5 でよかったかも。左図のように、下にはみ出てます。改善の余地ありだなぁ。切るかな〜。(後日M4x8 にしました。売ってました^^;) |
![]() |
これは、タンデムステップのところで、マフラーを固定しているボルトです。メッキの上から錆び出したので、ここもステンレスにしました。 M10x50
(鉄&メッキ)→ M10x50 ボルト& M10
の袋ナット(ステンレス) |
![]() |
フロントフェンダーを固定しているボルトです。 純正は、M6x16 なのですが、長さ16oと言う中途半端なサイズはありませんでした。で、キャップボルトの M6x20 +M6 ワッシャでOKでした。3本入り100円なり。 やしー。^^; |
![]() |
オイルクーラーのホースパイプをとめてるボルトです。M6x20です。 ここは、熱が加わる場所なんですが、ステンレスで良いのでしょうか?^^; 一応グリスは塗っておきましたけど。 まっ、取れなくなったらその時ってことで。^^; |
![]() |
タンクキャップのボルトです。(右端は普通のM6x20) このボルトは規格外で、ホームセンターにはありません。ねじ部はM4なのに、頭はM6のサイズです。 バイク用品店にはアルミボルトなどがありますが、ステンレスにこだわりました。^^; |
![]() |
M6の長さ20oを3本と10o4本を買ってきて、ヤスリでゴリゴリ。 毎日やって、1週間楽しめます。7本。^^; 旋盤なんて無くたって・・・。 あ〜でも欲しいぃ。 |
←back