スイングアームピボットの分解
![]() |
気になっていたスイングアームピボットを開けてみました。 購入後8年目で、走行27,000km。 さて、どうなっているのでしょう。^^; |
![]() |
まず、スイングアームに付いている物 (リアタイヤ、キャリパー、ブレーキホース、リアサス、チェーンカバー) をはずしておきます。 それから、ピボットシャフトを抜きます。 蓋の外周にマイナスドライバーが入る切り欠きがありますので、 |
![]() |
ピボットシャフトは、図のように奥まった所にあります。 ですので、ソケットこまか角度の付いためがねレンチが必要です。 このボルトは、トルク8.9kgfmで締めてありますので、結構硬いです。 |
![]() |
はずしたカラーとシャフトです。 長いカラーの外側に錆びが出ていました。(図の右上) でも、全体的にはひどい錆びはなく、グリスも残っていました。 |
--- ベアリングの写真の予定でした。^^; --- |
ベアリングは覗いてみたところ、錆びなし&グリスOKで 指で回してもまったく問題なしでした。 |
![]() |
スイングアーム無しのCB。あまり見られない光景。^^; |
![]() |
というわけで、グリスアップして組み付けました。 車種によっては、簡単に錆びる部分のようですが、CB偉い。 あ、写真は、終わって満足の図。 ソフトサラダ(せんべい)を食べてます。^^; 全身図初公開ぃ〜。^^; |