![]() KPU 薬用植物 JPG ライブラリーより |
キバナオウギ Astragalus membranaceus Bunge | |||
マメ科 | : | Leguminosae | ||
生薬名 | : | オウギ Astragali Radix | ||
薬用部分 | : | 根 | ||
成分例 | : | フラボノイド、 トリテルペノイド | ||
産地 | : | 中国(四川、華北、東北)、 韓国 | ||
適応 | : | 強壮、止汗、利尿、 強心血圧降下薬 |
中国東北部、韓国に自生あるいは栽培する多年生草本。根をオウギ(黄耆)と称し、生薬とする。黄耆の語源は、根が黄色、耆は老人、年長(優れているという義で)に由来する。著名な血管拡張作用、血圧降下作用を示し、韓国産黄耆から血圧降下成分としてγ-aminobutyric acid が分離されている。漢方では補精、強壮、止汗、利尿の聖薬とされる。(画像は京都薬科大学KPU 薬用植物 JPG ライブラリーより。なお、商用目的の使用は禁止されます。)