#800
併用禁忌/エリスロマイシン製剤(各社)/エリスロマイシン/マクロライド系抗生物質
【併用禁忌】
|
#801
併用禁忌/β作動気管支拡張剤-1(各社)/該当各成分/気管支拡張剤
【併用禁忌】薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
カテコールアミン製剤 エピネフリン(ボスミン)、 イソプロテレノール(メジヘラー・イソ、プロタノール等)等 |
不整脈,場合によっては心停止を起こすおそれがある。 | 本剤及びカテコールアミン製剤はともに交感神経刺激作用を持つ。 |
#802
併用禁忌/塩酸メチルエフェドリン配合剤-B(各社)/該当各成分・各剤/鎮咳剤
【併用禁忌】
カテコールアミン(エピネフリン及びイソプレナリン等)..dl‐塩酸メチルエフェドリンを含有しているため、不整脈、場合によっては心停止を起こすおそれがある |
#803
併用禁忌/レセルピン系(各社)/該当各成分・各剤/レセルピン(ラウオルフィア)系降圧剤
【併用禁忌】
電気ショック療法..重篤な反応が現れるおそれがあるので、電気ショック療法を行う前には、適切な休薬期間をおく |
#804
併用禁忌/ブチロフェノン・フェノチアジン系など-a(各社)/各成分・各剤/精神神経用剤・制吐剤
【併用禁忌】
エピネフリン..エピネフリンの作用を逆転させ、血圧降下を起こすおそれがある |
#805
併用禁忌/フェノチアジン系-b(各社)/各成分・各剤/精神神経用剤・制吐剤
【併用禁忌】
エピネフリン..エピネフリンの作用を逆転させ、血圧降下を起こすことがある。昇圧剤を用いる必要がある場合には、ノルエピネフリンを用いる |
#806
併用禁忌/フルオロウラシル系(各社)/該当成分(内、坐)/代謝拮抗剤
【併用禁忌】
|
#807
併用禁忌/三環系・四環系抗うつ剤(各社)/該当成分/抗うつ剤
【併用禁忌】
モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤..モノアミン酸化酵素阻害剤との併用により、発汗、不穏、全身けいれん、異常高熱、昏睡等が現れることがあるので、併用を避ける。なお、モノアミン酸化酵素阻害剤の投与を受けた患者に投与する場合には、少なくとも2週間の間隔をおき、また本剤からモノアミン酸化酵素阻害剤に切り換えるときには、2〜3日間の間隔をおくことが望ましい |
#808
併用禁忌/レボドパ剤(各社)/レボドパ/パーキンソニズム治療剤
【併用禁忌】
非選択的モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤..血圧上昇等を起こすおそれがある |
#809
併用禁忌/ヒスマナール錠(持田)/アステミゾール/アレルギー性疾患治療剤
【併用禁忌】
一般名(薬品例) | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
|
QT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等の重篤な心臓血管系の副作用があらわれることがある。 | これらの薬剤がアステミゾールの肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP-450を阻害することにより、アステミゾール及びその代謝物の血中濃度が上昇する。 |
|
QT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等の重篤な心臓血管系の副作用があらわれることがある。 | キニーネがアステミゾールの肝臓における代謝を阻害することにより、アステミゾール及びその代謝物の血中濃度が上昇する。 |
|
QT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等の重篤な心臓血管系の副作用があらわれるおそれがある。 | これらの薬剤がアステミゾールの肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP-450を阻害することにより、アステミゾール及びその代謝物の血中濃度が上昇するおそれがある。 |
参考:【禁忌:QT延長を起こしやすい患者】又は対象薬の【その他の注意】項目での規制
#810
併用禁忌/トリルダン錠60mg(日本HMR)/テルフェナジン/アレルギー性疾患治療剤
【併用禁忌】
一般名(薬品例) | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
|
QT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)などの心血管系の副作用があらわれるおそれがある。 | これらの薬剤による肝臓の薬物代謝酵素(チトクロームP450 3A4(CYP3A4))の阻害作用により、テルフェナジンの代謝が阻害され、未変化体の血中濃度が上昇する。 |
|
QT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)などの心血管系の副作用があらわれるおそれがある。但し、相互作用に関する報告症例、研究報告はない。 | 肝臓の薬物代謝酵素(チトクロームP450 3A4(CYP3A4))に対する競合により、本剤の代謝が抑制されると考えられる。 |
参考:【禁忌:QT延長を起こしやすい患者】又は対象薬の【その他の注意】項目での規制
#811
併用禁忌関連/トリルダン(日本HMR)、ヒスマナール(持田)/テルフェナジン、アステミゾ−ル/抗アレルギー/「禁忌:QT延長を起こしやすい患者」での規制
禁忌/QT延長を起こしやすい患者
- 低カリウム血症,低マグネシウム血症,透析中
- QT延長を起こしやすい下記薬剤投与中の患者
- β‐遮断薬を除く抗不整脈薬
- 利尿薬
- 向精神神経薬
- フェノチアジン系、ブチロフェノン系
- 三環系・四環系抗うつ薬等("等"が追加改訂98/02、他の分類も含まれることを明示したと思われる)
- プロブコ−ル(シンレスタール,ロレルコ)
- シサプリド(アセナリン等)..(追加改訂98/02)
- スパルフロキサシン(スパラ)..(追加改訂98/02)
相互作用/併用禁忌:トリルダン(テルフェナジン)、ヒスマナール(アステミゾ−ル)
注意:添付文書も合わせてご覧下さい。添付文書を参考にしていますが必ずしも一致しません。
#812
併用禁忌/三環系抗うつ剤(各社)/該当成分/抗うつ剤
【併用禁忌】
塩酸セレギリン(エフピー錠) |