アーケード(ゲームセンター)版のテトリスを取り上げます。
対象はおもにアリカの「The Grand Master(TGM)」と
その後継「The Absolute(TA)」について。
三代目である「Terror-Instinct(Ti)」は今のところ,
直接の言及はありません。
また副次的にセガのテトリス(初代)について
取り上げることがあります。
20G と闘う
更新日 Oct. 28 2002 「はしり技」の章追加
グランドマスター目指して(TGM)
更新日 May 1 2001
ザ・グランドマスターで対戦!(TGM)
更新日 Apr. 17 2002 リンク切れ対策と近況
回転入れ(理論編)
新規 Jan. 16 1999
テトリスに関するリンク
(貧弱だがリンク先のリンク集が役に立つはず)
一二三赤伍六七八九44477四でリーチ,イッツー,ドラ 2。しかしこれでは満貫止まりである。
①①⑨⑨東東南西西北北発発 ロン 南派手だけれどハネマン。
1234455556679 ロン 8(2009 3月)
パズル方面では正方形をタイル状に並べた形を「テトロミノ」「ペントミノ」 などと呼ぶことが多い。接頭辞「テトラ tetra-, tetr-」には 4, 「ペンタ penta-, pent-」には 5 の意味があるから,それぞれ正方形を 4 個または 5 個並べた形ということになる。 たとえば:
■■■ ■■ ■ ■■ ■ テトロミノ ペントミノ
とくに 2 個並べたものを「ドミノ domino」と呼ぶ。 ドミノとは多数を立てておいて倒して遊ぶもの,と思われているが,本当の 遊び方は別にある(外に「露出」している数字の総計を 5 の倍数にするように 並べていくなど)。 このドミノの牌が正方形を 2 個並べた形をしており, domino を d-omino と解釈すると 2-omino となる(*1)ので応用して 3-omino → tri-omino「トリオミノ triomino」などとなる(*2)。
(*1)実はこれはおかしい。2 は「ジ(ダイ)di-」である。
12 は「ドデカ dodeca-」であるが。
誰かが強引に解釈したのだろう。
(*2)「トリオミノ」よりも「トロミノ tromino」が多数派のようだ(汗)。
ここで語幹となっているのは「ミノ」ではなく「オミノ(-omino)」である。 テトリスで使うのは 4 個のものだけなので「ミノ」と書くよりは 「テトロミノ」のほうが具体的でよい。 万が一 4 個でないものが降ってくるというのならば総称として 「ポリオミノ polyomino」という言葉が一般的だろう(*3)。 「ミノ」は略しすぎのように思う。
(*3)雑学見聞録 No.044 ポリオミノ /
Kohfuh's Lab:パズルのコトバ
麻雀格闘倶楽部。半荘 A1。先週(〜9/11)は久々の規定打数未満だった。
週があけて規定の 8 局目を打ったらいきなり残留ポイント到達となった。
(2005 9月中旬)
3344556778899 ツモ 6やったぜ大車輪! と思って台の前でガッツポーズしてしまったら 龍など出てこず三倍満。麻雀格闘倶楽部は 2〜8でないと大車輪にならないのね (そういえば,また二盃口だ)。 役満・振らず上がらずはなお続く。